特集記事アーカイヴ
40年後のリベンジ
text: 柴田元幸 Motoyuki Shibata { READ }2004.11-12月号 声が響いているということ自体の不思議さ 〜ドイツと日本での朗読〜
text: 多和田葉子 Yoko Tawada { READ }2004.9-10月号 伝わる「コトバ」
text: 長谷川博史/ベアリーヌ・ド・ピンク { READ }2004.7-8月号 この10年、ずっと詩のことを考えながら小説を書いていた。ねじめ正一インタビュー
Interview: PCT編集部 { READ }2004.5-6月号 セカイの気配を味わう
text: 切通理作 Risaku Kiridoshi2004.3-4月号 言葉の彼方に風景が見える― ロバート・ハリス氏に聞く、ニューヨリカン・ポエッツ・カフェとミゲル・ピニェロ
Interview: 小倉聖子、佐藤美鈴 { READ }2004.1-2月号 自費出版とそうじゃない出版
text: 豊原エス Esu Toyohara { READ }2003.9-10月号 ことばをうたう 〜ひらたよーこインタビュー
interview & text: オグチヒロシ Hiroshi Oguchi { READ }2003.7-8月号 朗読を求める詩型
text: 石井辰彦 Tatsuhiko Ishii { READ }2003.5-6月号 毎月四日は詩の日です。
text: 田口久美子 Kumiko Taguchi { READ }2003.3-4月号 小さきものでありつづけること ―Dublin Writers' Workshop を訪ねて―
text: 山下聡子 Satoko Yamashita { READ }2003.1-2月号 「鉄柵」のこと
text: 寺西幹仁 Mikihiro Teranishi { READ }2002.11-12月号 詩の素敵
Text: さいとういんこ { READ }2002.9-10月号 語りかける声
Text: ハスラーアキラ { READ }2002.7-8月号 Fusion of Lyrical + Musical Creativity Beyond Existing Formats 〜Sunday Night Live from India Cafe
Text: 久西弘子 Hiroko Hisanishi { READ }2002.5-6月号 言葉とリズム
Text: 青柳拓次 Takuji Aoyagi { READ }2002.3-4月号 音読であれ、黙読であれ、その行為の中で詩は束の間成り立つ。
谷川俊太郎インタビュー { READ }2002.1-2月号 上海フリーペーパー事情2001
Text: 山田 泰司 Yasuji Yamada { READ }2001.11-12月号 エレメンタルな・・・
text: 究極Q太郎 { READ }2001.9-10月号 外に出て行く言葉 舗道に書かれる詩
フランチェスカ・デ・リミニに聞く { READ }2001.7-8月号 表現系ゲイの極私的なリーディング体験をアトランダムに
TEXT: ますだいっこう { READ }2001.5-6月号 翻訳を比べる(ランボーの作品をテキストにして)
Text: 竹林修一 { READ }2001.3-4月号 独りでやること。自分が充足して、 いいサウンドを鳴らせること。
詩人三代目魚武濱田成夫に聞く詩作と朗読。 { READ }2001.1-2月号 "Stay Together, Learn the Flowers, Go Light" WAKO SATO meets GARY SNYDER
Text: 佐藤わこ { READ }2000.11-12月号 It's Not the Heat, It's the Humidity Summer Poetry in New York
Text: Sharon Mesmer シャロン・メズマー { READ }2000.9-10月号